ここ数年のLCCの大量就航ですっかり身近な存在となった台湾旅行。旅費をケチるためにおすすめなのが宿代を浮かせることができる深夜便利用ですが、仮眠をとらないと結構体にはキツい…
また台湾側の空港は桃園国際空港を使うという方が多いでしょう。ただ桃園国際空港の弱点として入国後に快適に仮眠ができるエリアが少ないという印象を抱いています。
今回は成田22時発、桃園空港25時着の便を利用した筆者が快適に空港で朝まで過ごした方法をご紹介します。
帰国時に利用できる出国後の無料シャワーの紹介はこちら
台北桃園空港で出国後に無料でシャワーを利用する方法 | Eventer Life
スポンサーリンク
第1ターミナルのトランジット待機エリアが快適
今回利用したのは桃園国際空港第1ターミナル到着エリアのB5ゲート付近のトランジット待機旅客向けのスペース。
フロアマップ上だと赤丸の部分です。

通常の桃園国際空港のベンチは

こんな感じで肘掛けで2席ずつ仕切られており正直横にはなりにくいです。そもそも入国審査後のエリアのベンチの数はそこまで多くないので25時過ぎの到着だと空いてる席を見つけるのも一苦労。

一方、今回利用したのはこちら。奥の完全に横になれる椅子は占拠されていたので手前の黒いソファを2つ使ってみました。

170cmぐらいの身長であればしっかりと横に慣れて柔らかいので寝心地は最高!
このエリアのいいところはブランケットも無料で借りられるというところ。アジアの空港は基本的に空調がガンガン効いていて防寒具を持っていっても寒いと感じることが多いのでとてもありがたいです。
筆者はここで25時半ぐらいから6時ぐらいまで爆睡をかましていました。
トランジットの待機エリアということで航空会社のカウンターが近くにあるんですが華航の尾根遺産がかわいかった
シャワーもタオル付きで無料で利用可能!(但し時間制限あり)
一応成田でも浴びていったんですがこのエリアで無料でシャワーが利用可能だったので桃園空港でもシャワーを浴びました。
入国審査後のバゲージクレームエリアでも無料で24時間シャワーを利用できますが、こちらは6時〜22時の時間制限があります。
しかしながら、24時間シャワーがタオルを自分で用意しなければならない一方、こちらはタオルも無料で貸してくれるのがいいところです。
利用方法

まず、こちらの軽食を出してくれるコーナーでシャワーを借りたい旨を店員さんに伝えます。
その際必要なものはパスポート。預けるわけではなく番号だけ控えられます。

そうするとこちのアメニティ一式と鍵を渡してくれます。鍵に書いてある番号のシャワー室を利用しましょう。
一応男性用が3室あったので女性用も3室の合計6室が用意されているのではないかと思われます。

室内にはドライヤーと電源がしっかりと用意されています。空調も調整が可能で暖房を入れてみたところかなり暖かかったです。

シャワー室はシンプルな作り。お湯もすぐ出てきて快適でした。

一応利用に関するご注意書き。特に物理的に利用時間は制限されていませんが30分以内の利用となっているようです。
使い終わったらバスタオルを指定のカゴに入れ、鍵をカウンターに返却すればOKです。
利用時間に制限がありますが、旅費をケチって朝からシャワーを浴びた状態で気持ちよく旅行するには便利な方法ですので深夜便で桃園空港に到着した場合は是非利用してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す