本日11月12日に八王子市内で開催されている八王子変態端末オフ4で使用されているロゴがアニメ「ストライクウィッチーズ」のロゴに非常によく似ているので紹介します。
※2016/11/13 10:20 本文にイベント運営側からのご指摘に関する内容を追記いたしました(赤字部分)
スポンサーリンク
八王子変態端末オフで使用されているロゴ
似ていると言われても実際に見てみないと分からないものなので一応掲載します。

白を基調としたデザインです。全てカタカナなのでちょっと読みづらい気もします。
でも、このデザインとフォントどこかで見たことがあるような…
ストライクウィッチーズのロゴにそっくり
ロゴのデザイン、フォント、星の配色から全てそっくりです。
これは今回の八王子変態端末オフのロゴが「ストライクウィッチーズ」のロゴを参考にしているのは間違いないのではないでしょうか。
読者の皆さんの意見をいただきたいところ…
念のため、元となっているロゴの権利者と思われる「KADOKAWA」に問い合わせを実施しているのでその結果はこの記事でご報告します。何もなければよいのですが…(イベント運営側としてはレイアウトの模倣は、判例により著作権法違反にはならないという認識であるということです)
オフ会場内での使用も確認
公募が色々と酷い#八王子変態端末オフ4 pic.twitter.com/5mD0uSNLUD
— やまP@新入り林檎信者 (@AS157503) 2016年11月12日
会場内で掲示されているタイムスケジュールの紙にロゴが使用されているのが確認できました。
今回のオフ会の運営側が使用しているオフィシャルなロゴであるという認識でいいのでしょうか。→イベント運営側のコメントではオフィシャルなロゴではない説明書きにすぎないとのことです。
ひとまず運営側にも問い合わせをしてみますが会費を徴収しているだけに権利関係がどうなっているのかはすごく気になるところです…→フリーフォントを使用しており、配置の類似によるパロディは非商用利用では問題がないとの認識をイベント運営側から伝えられております。
ロゴ作者のTweetを見つけました
※2016/11/12 14:15追記
色々検索する内にロゴの作者と思われる方のTweetを発見しました。
冗談で作ったら、そこそこ出来が良くてワロタ。 pic.twitter.com/nEmvQKydnJ
— 甲斐 寿憲@ポンコツなITライター (@ksgkkai) 2016年11月7日
でも、パロディどころかパクリなので不採用w
— 甲斐 寿憲@ポンコツなITライター (@ksgkkai) 2016年11月7日
Tweetの削除を確認したので…
このTweetを見る限り
- このロゴが表に出てきたのは開催5日前の11月7日
- その時点では却下となっている
- 作者にはデザインを盗用した認識がある(パクリと明言されていらっしゃるので)
という3点は確認できます。
イベントにはKADOKAWAの方も登壇されているのでまさか無断使用ということはないかとは思いますが(イベント運営側としては法的には問題がないという認識であるということです)、別にアニメの内容とリンクするイベントでもないのにわざわざアニメのロゴのデザインを参考にしなくてもというのが筆者の率直な感想です。
Tweetを削除したようなのでちょっと怪しい感じになってきました…※2016/11/12 14:42追記
コメントでご意見をお寄せいただけるとありがたいです。
以下2016/11/12追記部分
メーカーのPR担当者が、こういうことをつぶやいてはいけないのではないでしょうか?オフィシャルの発言として如何なものかと。残念です。 https://t.co/JIScbpuLzr
— 甲斐 寿憲@ポンコツなITライター (@ksgkkai) 2016年10月21日
以前はこういった発言をなさっていたようです。
記事公開に関して
イベント運営側のすくすくさんより何点かの記事内容についてのご指摘と、イベント運営側が何を問題としたのかについての見解を頂戴しました。
今回の記事公開にあたり、「イベントのロゴとアニメのロゴが似ている」という事実を指摘するつもりで公開しましたが、権利関係の内容で多少踏み込んだ内容があり誤解を与える記事になってしまったのは事実であります。
この点に関しては率直にすくすくさんにお詫びを申し上げます。申し訳ございませんでした。
本文中に赤字で追記したとおり、イベント運営側としては非商用目的のイベントでパロディのロゴの使用は問題ないとの認識であるということです。その上で、すくすくさんが問題としたのは「そもそも似せる必要がない」「ファン並びに関係者に誤解を与える」「会場内に掲示すれば公式ロゴと誤認させる恐れがある」「騒ぎになれば参加者と関係者に迷惑をかける」の4点とのことでした。
本記事の内容については今後も順次追記してまいります。
角川の方も参加されているようなので確認する手段はあったと思います。ロゴを作った人もそうですが、運営側の怠慢とも言えるのではないでしょうか?
トレースではないのでオマージュ、パロディの範疇ではないでしょうか?
ドラマや映画、アニメ等で実在の企業を元にしたロゴはよく出てきますし大きな問題ではないと思います。
もちろん角川が訴えた場合には問題にはなりますが、そうでない限りは問題はありませんし、フランク三浦の一件等を調べてもらうと分かりますが基本こういった物は法的に罰せられる事も、民事訴訟で原告が勝つ事も難しい案件です。
あなたが角川として公式声明を出し糾弾するならまだしも当事者ではない人が取り上げる問題とは思えません。
ストライクウィッチーズファンとしてはこんな気持ち悪いイベントに使ってもらいたくないですね
この人はいつもデザインパクってるからなぁ。、
いつかこうなるだろうと思ってたよ。
https://twitter.com/nishishinabase
このデザイナーこんなラジオ番組してたりしてたから。
http://www.bsfuji.tv/tsb/
これ完全なパクリだと思うよ。
いつもパクっていたので、いつかこうなるだろうと思ってた。
以前作ったラジオ番組のロゴがこれ
https://twitter.com/nishishinabase
完全パクリです。
http://www.bsfuji.tv/tsb/